2011年05月13日
中古住宅を買って・・・
・・・修繕すれば、お金を掛けずにお気に入りの家が手に入る・・・???
新築物件を買ったり、住んでいる家を建て替えしたりする場合の費用と比べてのことです。
間取りの変更、使用する材料、変更するデザイン、家の構造、敷地の有効性・・・などなど、
決まった予算で考えるならば、考えるウェイトをどこに置くかで、物件の見方も変わります。
同じ様に見える中古物件(そして同じ様な金額)でも、選び方によってはかなりの金額を損します。
中古住宅を選ぶときは、なおさらに家が分かる人に相談することをお勧めします。
2011年04月26日
誰でもできるわが家の・・・
・・・耐震診断。というページが日本建築防災協会のHPあります。
興味があれば、是非、覗いてください。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/wagayare/taisin_flash.html
昨年、ファクト君がこの協会の耐震診断と補強の講習会を受けに行きました。
2011年04月20日
無難なデザインも大切だけれど・・・
・・・あまりにも素直すぎてしまうと、キッチュな仕掛けを考えてしまいます。
人は誰でもアマノジャクなココロがありますよ。
2011年04月19日
くるくる回る・・・
・・・動線(プランニングでの人の動き・働きの連続した残像)。
昔の家(民家?農家?)の“田の字プラン”を思い浮かべられますか?
部屋が田の字にくっついて、襖で仕切られているだけで真ん中に大黒柱。
くるくる回れてとても使いやすいプランだと思います。
この“くるくる回る動線”は、住宅のプランニングでは重要です。
いろいろな形・大きさ・用途、人・空気・光・音、いろいろな“くるくる”を考えます。
2011年04月18日
建築雑誌の特集は・・・
震災から長い長い一ヶ月を過ぎて、
発刊される建築雑誌には震災の分析を始めています。
当たり前だけれど、問題点があまりにも多岐にわたり過ぎて状況確認も途中の状態。
総括を急ぐ必要はありません。半端に考えられることでは(決して)ありません。
建築の仕事に携わる者の一人として、今後のライフワークである課題にしなければ・・・
2011年04月15日
子どもがいるから・・・
・・・汚れが落ちやすいモノを選びたい。
部屋の内装(仕上げ)のコト。
汚れが付きにくかったり落としやすいモノは、
ビニールやプラスチックで加工したような肌触り。
塗り壁 布張り 木の無垢材 素焼きタイル・・・などは、
汚れが付きやすいけれど、それぞれ独特の質感・肌触り。
私は、タダ無機質なモノに囲まれた箱よりも、
(自分の好みに関係なく)いろいろなモノに囲まれた部屋の方が記憶に残っています。
部屋の内装(仕上げ)のコト。
汚れが付きにくかったり落としやすいモノは、
ビニールやプラスチックで加工したような肌触り。
塗り壁 布張り 木の無垢材 素焼きタイル・・・などは、
汚れが付きやすいけれど、それぞれ独特の質感・肌触り。
私は、タダ無機質なモノに囲まれた箱よりも、
(自分の好みに関係なく)いろいろなモノに囲まれた部屋の方が記憶に残っています。
2011年04月14日
スタイリッシュに感じる・・・
・・・デザインよりも、自分が「好き」と言えるデザインを選んだ方がいいと思います。
また、
本当に使いやすいモノは、自然とデザインも 洗練されます。
デザインにちょっと「?」と感じたら、やっぱり使い勝手もちょっと「?」と感じます。
2011年04月13日
「家」は生活の器?
・・・料理と器の関係に例えて。
私は、家は「中華鍋」だと思います。
話は変わります。
昔、貧乏一人暮らしを始めた頃に「中華鍋一つあれば何でも出来るぞ」と
先輩から言われましたけれど、それは嘘ですよね。・・・その頃は信じたけれど。
中華鍋が洗面器代わりになるわけ無いと思います。(油でギトギト)
2011年04月12日
帰る家があるということ・・・
・・・の大切さ。
「家」という建物だけではなく、そこに「人」がいることの大切さ。
どこまでも、人が主役の住まい造りを考え続けたいと考えます。
2011年03月11日
雨漏りすると・・・
・・・どうして! どこから! なんで! ・・・と不安(マイナス感情でいっぱい)になります。
修繕を頼まれた時は徹底的に雨漏り調査、そして他の不具合がないかも確認調査します。
雨漏れ箇所・原因は明確に説明、修繕方法についても丁寧に説明します。
原因と修繕後のイメージが出来れば、気持ちも落ち着きます。
それから、しっかりと修繕工事。そして、終了後は必ず確認してもらいます。
(雨漏れ修繕)ついでに出来る修繕も行なうようにしています。
「雨漏れが起こって、得をした」と、プラスの感情になるお手伝いも必要だと思います。