・・・ 「システムキッチン」を使うのが好きではない。
モノ自体の品質と価格のバランスが酷く悪い。
でもね、したり顔で商品機能を語る施主さんから求められると、使います。
システムキッチンが標準 ・・・ という幻想はしっかりと定着しています。
2014年12月16日
2012年04月13日
家具転倒防止対策は ・・・
・・・ 転倒しない様に止めることが大切です。 当たり前です。 けれど、
ホームセンターなどで売られている“対策グッズ”をただ取付けていて
転倒防止になっていない場合がよくあります。
しっかり下地に効いて転倒しない取付け方が必要です。
2012年03月06日
競うように住宅のスペックを・・・
・・・アピールしているだけ(カタログだけ)では、その通りの家は造れません。
そのための材料を使っただけ、マニュアル通りだけでは造れません。
料理だってそうです。
食材 道具 作り方 が同じでも、作る人によって全く違う料理になることがあります。
また、同じ料理でも食べる場所や時間、受けるサービスによっても味は変わります。
理想の家は、技術 経験 志を 持ったスタッフが力を合わせて初めて出来上がります。
2012年03月04日
HEMS・・・
・・・ホームマネージメントシステム。
スマートハウスの考え方はある一つの考え方。
当たり前ですけれど、その考え方が全てではありません。
設備機器に頼る様にハードの面を追い求めるだけではなく
ソフトの面、特に“個”よりも“群”、共同意識を軸とした考え方は大切です。
2012年02月29日
居住介護リフォームでは・・・
・・・介助する人される人の使い勝手に合わせるだけではなく
関係するケアマネや医療関係者の意見も必要です ・・・が、
やはり、「住まい」「住み方」「住まうヒト」について常に考えることを
生業としている建築士が総合的に答えを出すことが大切です。
専門職だからか、自分の「考え」「やり方」に縛られている人が多いようです。
建築士も専門職ですね。 気を付けます。
2012年02月24日
被災建築物応急危険度判定士の・・・
・・・新規登録者向け講習会を受講して、判定士として登録をしてきました。
( http://www.pref.saitama.lg.jp/site/shinsai/oqgaiyou.html )

災害ボランティアの一員として活動準備です。
2011年06月08日
全く同じ内容の工事なのに・・・
・・・見積りの金額が違う場合があります。
(正確には“同じ”では無いのですが・・・)
例えば、リフォームでキッチンの改修工事を考えてください。
同じ流し台を同じように交換する工事で、
Aさんは、工事する日は早めに朝食を片付けて工事の準備、
工事中はキッチンを使わないので一日だけの工事。
Bさんは、工事する日もいつも通りの朝食で工事の準備はその後、
昼食、夕食はキッチンを使うために流し台を仮設復旧するので、二日以上の工事。
つまり、その人の生活に合わせて見積金額も変わるということです。
2011年06月04日
クレイマーとかモンスターとか・・・
・・・呼ぶ前に、相手のココロを読むことが大切です。
あくまでも話し合うことが大切(目的)なのだから当たり前です。
その人の正義や生き方のストーリーを掴み、相手のココロの中に入らないと、
ちゃんと向き合ってもらえません。
そこの町のその場所に家を建てると言うことは、周りに住む人の人生にも関わることです。
真摯に考えなければいけません。
2011年06月02日
出来ることから備えること・・・
やはり、大地震の後、住まいの耐震についての問い合わせは多いです。
被害にあった家 あっていない家、その家の耐震判断や補強工事についての相談です。
建てられた時期や構造で、どの様に施工されているかを考え、その家の診断予測を伝えます。
工事を行なうにはそれなりの費用、確り診断するのにもそれなりの費用は掛かります。
費用の問題で、話を聞いてすぐに諦める(住まいと向き合うことを止めてしまう)方もいます。
初めから考えていないことにする方も・・・
とても勿体ないことです。
折角気になったのだから、出来ることはしておいた方が良いと思います。
自分が住んでいる家がどの様な家なのかを知るだけでも、大切な備えに繋がります。
2011年05月27日
建築プランニングは、工事計画と・・・
・・・資金計画を平行して行ないます。
(当たり前のことですが・・・)
新築やリフォームの計画を始めると、造るカタチの希望ばかり考えがちになります。
「予算はコレくらいで・・・」と、考えているだけではどんぶり勘定と同じです。
建築にかかる費用は、工事費用の他にも沢山あります。
また、費用をどの様に用意するのがベストなのかを考えるコトも大事なことです。
良い住まいは、良い設計(家の設計・環境計画)と良い工事と良いお金の使い方で決まります。
2011年05月24日
建て売り業者(不動産屋)が・・・
・・・敷地造成した物件は、かなり慎重に選ぶ必要があります。
商売柄、街中で行なわれている造築・建築工事は注意深く見ていますが、
ことさら建て売り区画の造成には、かなりの疑問を持つことが多いです。
ただブロックを積んで盛り土をしたり、どこの土地でも同じように地盤改良したり・・・
当たり前ですけれど、同じ金額を掛けるのでも、考え方一つで掛けるトコロは変わります。
その業者の考え・知識・技術で、同じような物件(金額)が並んでいても
内容(質)が全く違うことは、とっても恐ろしいことだと思います。
商売柄、街中で行なわれている造築・建築工事は注意深く見ていますが、
ことさら建て売り区画の造成には、かなりの疑問を持つことが多いです。
ただブロックを積んで盛り土をしたり、どこの土地でも同じように地盤改良したり・・・
当たり前ですけれど、同じ金額を掛けるのでも、考え方一つで掛けるトコロは変わります。
その業者の考え・知識・技術で、同じような物件(金額)が並んでいても
内容(質)が全く違うことは、とっても恐ろしいことだと思います。
2011年05月23日
目の高さ(目線)を・・・
・・・合わせることの大切さ。
サービス(でなくても、全ての)業では、目線が大切です。
上から目線でも下から目線でも無く、
確りと目線を合わせることは、その人の立場に立つと言うことです。
そのつもりでいても、微妙に自分の立場(自分本位)でコトを考えている人は少なくありません。
その事がは悲しいことだと思います。・・・だから、自分も気を付けます。
サービス(でなくても、全ての)業では、目線が大切です。
上から目線でも下から目線でも無く、
確りと目線を合わせることは、その人の立場に立つと言うことです。
そのつもりでいても、微妙に自分の立場(自分本位)でコトを考えている人は少なくありません。
その事がは悲しいことだと思います。・・・だから、自分も気を付けます。
2011年05月20日
“こだわらない”ことが・・・
エムズ(ファクトリー)の職人の“こだわり”です。
いろいろな人のいろいろな“こだわり”・・・
その人にとって本当に大事に思える、共感できる“こだわり”にはこだわります。
2011年05月16日
オーケストラの指揮者と・・・
・・・同じポジションだと思います。
建築現場における現場監督者のことです。
とても素晴らしい設計(曲)でも、いくら腕の良い職人(演奏者)が集まっても、
良い建築(演奏)を造り上げるのには、現場監督(指揮者)の手腕で決まります。
現場監督を選ぶコトは大切なことです。
2011年05月13日
中古住宅を買って・・・
・・・修繕すれば、お金を掛けずにお気に入りの家が手に入る・・・???
新築物件を買ったり、住んでいる家を建て替えしたりする場合の費用と比べてのことです。
間取りの変更、使用する材料、変更するデザイン、家の構造、敷地の有効性・・・などなど、
決まった予算で考えるならば、考えるウェイトをどこに置くかで、物件の見方も変わります。
同じ様に見える中古物件(そして同じ様な金額)でも、選び方によってはかなりの金額を損します。
中古住宅を選ぶときは、なおさらに家が分かる人に相談することをお勧めします。
2011年04月26日
誰でもできるわが家の・・・
・・・耐震診断。というページが日本建築防災協会のHPあります。
興味があれば、是非、覗いてください。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/wagayare/taisin_flash.html
昨年、ファクト君がこの協会の耐震診断と補強の講習会を受けに行きました。
2011年04月20日
無難なデザインも大切だけれど・・・
・・・あまりにも素直すぎてしまうと、キッチュな仕掛けを考えてしまいます。
人は誰でもアマノジャクなココロがありますよ。
2011年04月18日
建築雑誌の特集は・・・
震災から長い長い一ヶ月を過ぎて、
発刊される建築雑誌には震災の分析を始めています。
当たり前だけれど、問題点があまりにも多岐にわたり過ぎて状況確認も途中の状態。
総括を急ぐ必要はありません。半端に考えられることでは(決して)ありません。
建築の仕事に携わる者の一人として、今後のライフワークである課題にしなければ・・・
2011年04月15日
子どもがいるから・・・
・・・汚れが落ちやすいモノを選びたい。
部屋の内装(仕上げ)のコト。
汚れが付きにくかったり落としやすいモノは、
ビニールやプラスチックで加工したような肌触り。
塗り壁 布張り 木の無垢材 素焼きタイル・・・などは、
汚れが付きやすいけれど、それぞれ独特の質感・肌触り。
私は、タダ無機質なモノに囲まれた箱よりも、
(自分の好みに関係なく)いろいろなモノに囲まれた部屋の方が記憶に残っています。
部屋の内装(仕上げ)のコト。
汚れが付きにくかったり落としやすいモノは、
ビニールやプラスチックで加工したような肌触り。
塗り壁 布張り 木の無垢材 素焼きタイル・・・などは、
汚れが付きやすいけれど、それぞれ独特の質感・肌触り。
私は、タダ無機質なモノに囲まれた箱よりも、
(自分の好みに関係なく)いろいろなモノに囲まれた部屋の方が記憶に残っています。
2011年04月14日
スタイリッシュに感じる・・・
・・・デザインよりも、自分が「好き」と言えるデザインを選んだ方がいいと思います。
また、
本当に使いやすいモノは、自然とデザインも 洗練されます。
デザインにちょっと「?」と感じたら、やっぱり使い勝手もちょっと「?」と感じます。